2009年09月30日
巨大魚介センター
結構、客の目を引いていたのが、この八戸産の巨大真ダラ。
3,500円!

真冬のシーズンならもっと高くなると言っていたが、
庄内産なら、冬の時期多分1万数千円はするのでは。
S・Wの最終日
苫小牧港から八戸港までのフェリーの帰路、
八戸は初めて立ち寄ったが、
フェリーターミナルでの情報によれば
市内には、あちこち大きな魚介市場があるようだ。
朝食も兼ねてと
朝、訪れた市場(八食センター)は
数十軒のお店が入ってて、
新しくて巨大で、まさに魚介の総合ショッピングセンター。

採れたて新鮮な魚介類の種類も量も驚くほど豊富で、その全てが安い。
北海道人でも、この市場に来れば驚いてるよ!
とお店の人が笑っていたが、そりゃあそうだろうなあ。
函館の朝市も釧路の和商市場も何度か訪ねているが、
客のほとんどが観光客。
こんな市民目線の激安価格では、到底敵うわけがない。
知らなかった。
八戸、恐るべし!


上のマグロのカブトは500円、新鮭の半身イクラ入りで1,100円~、
他にも毛ガニやタラバ、八戸産の新鮮なイカ・サンマ・ホタテ・キンキなど、どれもこれも安い。

土産の魚介類はすでに買い込み、知床から自宅へ発送済み。
ここに立ち寄って、なんか損した気分も。
今度はここに魚を買いに来たいね
とエゾリスワイフ。
えーっ、
高速料金は往復で2千円だとしても
ガソリン代に往復70㍑程度はかかるし、
なにより往復で10時間以上はかかる。
日帰りの買い物だけならひどく高くつくが、
いつか旅の途中としての立ち寄りならば、別に割高感はないだろう。
でもまあ、当分は長距離を走る気はない。
S・W期間中、道南から知床羅臼・ウトロまで、
毎日飽きるほど走り回ってきたんだから。
3,500円!
真冬のシーズンならもっと高くなると言っていたが、
庄内産なら、冬の時期多分1万数千円はするのでは。
S・Wの最終日
苫小牧港から八戸港までのフェリーの帰路、
八戸は初めて立ち寄ったが、
フェリーターミナルでの情報によれば
市内には、あちこち大きな魚介市場があるようだ。
朝食も兼ねてと
朝、訪れた市場(八食センター)は
数十軒のお店が入ってて、
新しくて巨大で、まさに魚介の総合ショッピングセンター。
採れたて新鮮な魚介類の種類も量も驚くほど豊富で、その全てが安い。
北海道人でも、この市場に来れば驚いてるよ!
とお店の人が笑っていたが、そりゃあそうだろうなあ。
函館の朝市も釧路の和商市場も何度か訪ねているが、
客のほとんどが観光客。
こんな市民目線の激安価格では、到底敵うわけがない。
知らなかった。
八戸、恐るべし!
上のマグロのカブトは500円、新鮭の半身イクラ入りで1,100円~、
他にも毛ガニやタラバ、八戸産の新鮮なイカ・サンマ・ホタテ・キンキなど、どれもこれも安い。
土産の魚介類はすでに買い込み、知床から自宅へ発送済み。
ここに立ち寄って、なんか損した気分も。
今度はここに魚を買いに来たいね
とエゾリスワイフ。
えーっ、
高速料金は往復で2千円だとしても
ガソリン代に往復70㍑程度はかかるし、
なにより往復で10時間以上はかかる。
日帰りの買い物だけならひどく高くつくが、
いつか旅の途中としての立ち寄りならば、別に割高感はないだろう。
でもまあ、当分は長距離を走る気はない。
S・W期間中、道南から知床羅臼・ウトロまで、
毎日飽きるほど走り回ってきたんだから。