2009年10月14日
廃校の手打ちそば
真室川からR13に向かう途中にある「谷口がっこそば」。その特徴ある取り組みで、マスコミにもよく取り上げられ、内陸から庄内から都会から訪れるファンも数多い。金山小学校谷口分校の廃校を利用した、農家のおかあちゃんたちの地産の手打ちそば屋さん。
注文したのは、私は板そば(大)、妻は普通盛り。実は、ここのおすすめに「揚げそば」というのがある。しきりに薦めたのだが、昼より少し前だったのでそんなに食べられないとのことで却下。
ここで生まれたヒット商品「揚げそば」は本当にうまい。注文するお客さんのほとんどが、この板そばと揚げそばのセット。イチジク形で微妙に丸い揚げたてのお餅みたいだが、外はカラリとしていて中は柔らかいおそばがトロリ。熱々、フーフーでとてもおいしいのだ。以前、この揚げそばの作り方も教えてもらったが、そんなになかなかうまくできなかった。時間をかけて試行錯誤の末に誕生した商品だと言っていたが、強いコネ方や温度など家庭ではそう容易くはできない味だ。
分校廃校後、地域のおかあちゃん・おとうちゃんたちが地域づくりのひとつとしてそばやを開業。中に祝10周年の横看板があったが、それは平成18年のこと。とすると、今から13年前の誕生ということになる。
ここの活動のすばらしさは、いつも全面に出るのは全てお母ちゃんたちだけ。お店の切り盛りもマスコミ対応も含めて全ておかあちゃんたちの出番。でも、陰でそばの栽培や製粉などおとうさんたちが会を組織し、しっかりとおかあちゃんたちを支えているところ。以前、団体で訪ねた際も、おかあちゃんたちの楽しそうな、いきいきと働いている様子と笑顔がとてもうらやましかった。
何もないこんなところに何十キロもかけて一杯のそばを食べに来てくれる。それがとてもうれしいことです。そして、地域の中で廃校を利用してみんなで一緒に働けるのがすごく楽しい…と。地域に、新しく嫁さんが来ることがあれば、即、会へ勧誘に行くのだとか。おかあちゃんたちの笑顔と元気印の会話が店内を乱れ飛び、お客さんとの素朴な接客もすがすがしい。金儲けより地域の和を大切にしていくことが目的との言葉通り、おかあちゃんたちの楽しそうな雰囲気いっぱいの廃校のおそば屋さん。休日、谷口の集落を通り抜けるたび、お昼前後であれば立ち寄る。

注文したのは、私は板そば(大)、妻は普通盛り。実は、ここのおすすめに「揚げそば」というのがある。しきりに薦めたのだが、昼より少し前だったのでそんなに食べられないとのことで却下。
ここで生まれたヒット商品「揚げそば」は本当にうまい。注文するお客さんのほとんどが、この板そばと揚げそばのセット。イチジク形で微妙に丸い揚げたてのお餅みたいだが、外はカラリとしていて中は柔らかいおそばがトロリ。熱々、フーフーでとてもおいしいのだ。以前、この揚げそばの作り方も教えてもらったが、そんなになかなかうまくできなかった。時間をかけて試行錯誤の末に誕生した商品だと言っていたが、強いコネ方や温度など家庭ではそう容易くはできない味だ。
分校廃校後、地域のおかあちゃん・おとうちゃんたちが地域づくりのひとつとしてそばやを開業。中に祝10周年の横看板があったが、それは平成18年のこと。とすると、今から13年前の誕生ということになる。
ここの活動のすばらしさは、いつも全面に出るのは全てお母ちゃんたちだけ。お店の切り盛りもマスコミ対応も含めて全ておかあちゃんたちの出番。でも、陰でそばの栽培や製粉などおとうさんたちが会を組織し、しっかりとおかあちゃんたちを支えているところ。以前、団体で訪ねた際も、おかあちゃんたちの楽しそうな、いきいきと働いている様子と笑顔がとてもうらやましかった。
何もないこんなところに何十キロもかけて一杯のそばを食べに来てくれる。それがとてもうれしいことです。そして、地域の中で廃校を利用してみんなで一緒に働けるのがすごく楽しい…と。地域に、新しく嫁さんが来ることがあれば、即、会へ勧誘に行くのだとか。おかあちゃんたちの笑顔と元気印の会話が店内を乱れ飛び、お客さんとの素朴な接客もすがすがしい。金儲けより地域の和を大切にしていくことが目的との言葉通り、おかあちゃんたちの楽しそうな雰囲気いっぱいの廃校のおそば屋さん。休日、谷口の集落を通り抜けるたび、お昼前後であれば立ち寄る。
Posted by エゾリス at 07:56│Comments(2)
│味な話
この記事へのコメント
お蕎麦大好きなので いつか行ってみたいと思ってる場所です(^o^)/
今度
芋煮の後の〆は、蕎麦粉練って蕎麦だんごを ポトン
ポトン
と入れて食べよう
o(^-^o)(o^-^)oと策案中なの

今度
芋煮の後の〆は、蕎麦粉練って蕎麦だんごを ポトン




Posted by 藤丸♪ at 2009年10月14日 23:14
藤丸さんへ
素朴でいい雰囲気です。そばは小奇麗な処で食べるより、ひなびた風情で食べると、おいしさが増すような気がします。
素朴でいい雰囲気です。そばは小奇麗な処で食べるより、ひなびた風情で食べると、おいしさが増すような気がします。
Posted by エゾリス at 2009年10月16日 05:29