2008年05月25日

ムフフ、藤丸印の包丁買ったど~!

フムフム…。

山形打刃物は、刀匠鍛治の伝統を受け継いだ、高度な技術によって作られる刃物だ。
650年ほど前、斯波兼頼が山形に入部した際、鍛治師を連れて来たのが始まりとされている。
現在、山形打刃物工業協同組合が伝統の技を受け継ぎ、藤沢刃物店はそのうちの一軒だ。
(「山形で本物を探そう!この逸品を求めて」より)

登録商標「一心堂 義近」と名刻された刃物は、ここ藤沢刃物店が製造元である。

ほーっ、
藤丸さんのお店、なかなかたいしたもんだ。

ブログで垣間見せる、
あの探究心と切れ味鋭いツッコミとコメントは
先祖伝来、刀匠鍛治師としての義近の、
その匠の血がなせる心技であったのか…。

ムムムッ
藤丸さん、恐るべしッ!

すんなり腰のいい女と舐めてかかると、
恐ろしや藤丸七変化、速攻ヤキ入れられてしまうかも。
なんせ、焼き入れは本職の血が入っているのだから。

と、いうような時代がかったホロケ話はさておいて…。

ムフフ、藤丸印の包丁買ったど~!


念願の山形打刃物の包丁、買いました。

最高級黒打ち・鋼の両刃包丁。
使い込めば使い込むほど、さらに艶やかになるという。

男の手料理仕様・My包丁。
エゾリス所望・名刻「人生の楽園」。

ムフフ、藤丸印の包丁買ったど~!


野菜炒めと炒飯は、男の手料理・定番メニュー。
いずれの料理も野菜が入る。
野菜を切るには、至極の逸品である。

30年使い込んだMy朝鮮鍋(片手中華鍋)とともに、
この包丁があれば、
まさに鬼に金棒!だ。(何のこっちゃ…?)

さっそく、ネギを鋭く細かく早く切ってみよう。

熱々ご飯ならばネギ納豆、
冷凍ご飯なら、シンプルな塩胡椒だけのネギ炒飯を作るのだ。

おーっ、すごい!
包丁の刃が、吸い込まれるようにスーッとネギに入っていく。
まるでかみそりの刃のよう…。
これなら、どんな厚さも自由自~在♪

たまねぎもレモンも大根も
きっと向こうが透き通って見えるほどに薄く、
ヘタするとオブラードの薄さまでも切れそうな…、そんな感触。

伝統工芸の鍛治師の作り出す、打ち刃の鋭さと切れ味を体感。
今まで使っていたステン包丁はなんだったのか…?
包丁が、日本刀とかの武器と同じ刃物であることを実感した。

ムフフ、藤丸印の包丁買ったど~!


しかし、切れすぎるから気をつけないといけない!

指なんぞ削ったり、切り落としたりしてしまったら
ケチャップ風「指入り血染めチャハーン」になってしまう。

血生臭くなって、せっかくのチャーハンが台なしになる。



同じカテゴリー(趣味な話)の記事画像
胡弓と津軽三味線とおわら風の盆…
不気味ガエルの正体
老舗のカクテルバー
お気に入りのコミック本
制覇!?夏ラーメン88杯
手作りピエロ人形
同じカテゴリー(趣味な話)の記事
 胡弓と津軽三味線とおわら風の盆… (2008-12-16 07:00)
 不気味ガエルの正体 (2008-12-13 10:00)
 老舗のカクテルバー (2008-08-01 12:00)
 お気に入りのコミック本 (2008-07-27 23:09)
 制覇!?夏ラーメン88杯 (2008-07-03 12:00)
 手作りピエロ人形 (2008-06-30 12:00)

Posted by エゾリス at 10:00│Comments(20)趣味な話
この記事へのコメント
藤丸さんの包丁は切れ味が半端じゃないから、万が一 指を切り落としちゃっても、すぐ拾ってくっつければ、跡形もなく治ると思います♪
Posted by 婆薔薇 at 2008年05月25日 10:22
婆薔薇さんへ
アッ、なるほど!
そういう切り口があったか…。
でも、あまりの切れ味の鋭さに切ったこと気づかず
チャーハンに落ちた指、
そのまま肉と間違って食べちゃったりして…。
(どういう話の展開じゃッ!)
Posted by エゾリス庄内風味 at 2008年05月25日 10:35
すごーーい(私が言うのもなんですが~~)
ありがとうございます!!
切れる包丁は、無駄な力かかりませんから、逆に手を切らなくなります^^♪
ご安心してお使い下さいませね^^/
Posted by 藤丸 at 2008年05月25日 10:35
藤沢刃物店の包丁、羨ましいっす!(☆_☆)
ぜひ私も年内には銘入りの包丁を誂えに行きたいです♪
Posted by はらほろはらほろ at 2008年05月25日 13:56
あ~~~~~~~~~~欲しい(><)
夢に出てきそう(><)
絶対手に入れてやる!
そう思う気持ちが日々強くなってきます。
一番の問題が名入れです(><)
Posted by キョン at 2008年05月25日 15:39
藤丸さんへ
「藤丸の日」として、勝手なことばかり書きました。
切れ味がすごく、大変気に入りました。
しょうが剥き用のペティ・ナイフも欲しくなりました。

はらほろさんへ
いいでしょ。
ぜひぜひ…。
みんなで自慢の「義近」持ち寄って、刃物パーティでもしましょうか(笑)

キョンさんへ
私のは単なる遊びですが
商売の仕込みも、ずっと効率的になりますよ。
何より、
いい包丁でさばいた、きれいな切り口は
素材の見た目だけでなく、
絶対に味も良くなりますもんね。
Posted by エゾリス庄内風味 at 2008年05月25日 18:39
あの切れ味体感されましたか?!
サクサクっとほんといいですよねー。

お料理作りますます楽しみが増しますね!
Posted by アド at 2008年05月25日 19:20
アドさんへ
購入のきっかけは、アドさんのブログから。
本当に気に入りました。
今夜の夕飯づくりに、妻に貸しましたが、
あまりの切れ味に
こわい~!と連発してました。
いいブログ記事に感謝しています。
Posted by エゾリス庄内風味 at 2008年05月25日 20:14
エゾリスちゃん
代わりに、まだうまく飛べないようで~~
代わりに飛ばしておきました。
Posted by 藤丸 at 2008年05月25日 20:22
初めまして♪

藤丸さんの記事の方へコメントしてしまったのですが、
こちらへコメントするのが本当でした。


エゾリスさんが指しているURLはトラックバックを行なうためのURLです。

エゾリスさんのURLは http://moshiri.n-da.jp/ になります。
また、個別の記事のURLは http://moshiri.n-da.jp/e39875.html となります。
これらのURLは記事中には表示されません。

個別の記事のURLは、その記事を表示したときに
ブラウザソフトのURL欄に表示されていると思います。
Posted by バック at 2008年05月25日 21:13
再登場です♪

まずは、エゾリスさんのURLは
http://moshiri.n-da.jp/
です。

ところがエゾリスさんがコメントを書かれるときにURLに指定しているのは
http://moshiri.n-da.jp/t39875
となっています。
これは、この記事へのトラックバックのURLであって、エゾリスさんへのURLではありません。

そして、おそらく一度間違えて入力してしまった
http://moshiri.n-da.jp/t39875
というURLをエゾリスさんのパソコンが覚えてしまっています。
ですので、他の人のブログを見に行ってコメントを書こうとすると
すでにこの間違ったURLがURL欄に表示されてしまいます。

ですので、エゾリスさんがこの記事の中で書かれているコメントも飛び先は
http://moshiri.n-da.jp/t39875
となっています。

対応方法ですが、
まず、この記事の中で新たにコメントを書き込んでみてください。

その際に、URL欄に表示されている
http://moshiri.n-da.jp/t39875
から、後ろの部分を削除して
http://moshiri.n-da.jp/
と直します。
そうしてコメントを書き込めばちゃんとリンクされるはずです。

確認方法は、書き込んだコメントの最後にある
     Posted by エゾリス庄内風味
の「エゾリス庄内風味」をクリックすればリンク先に飛びます。


注)トラックバックはコメントとは意味合いがまったく違います。
Posted by バック at 2008年05月25日 23:42
バックさん
これでいいのでしょうか?
Posted by エゾリス庄内風味エゾリス庄内風味 at 2008年05月25日 23:52
正解です♪

ちゃんとリンクされました。

ここで、もう一度コメントのURL欄を見てみると
http://moshiri.n-da.jp/
が表示されているはずです。

けれどもパソコンは
http://moshiri.n-da.jp/ と
http://moshiri.n-da.jp/t39875 の
両方を記憶しています。

試しに、URL欄で2度クリックしてみてください。
プルダウンで二つのURLが表示されると思います。
間違ったURLはジャマですので消してしまいましょう。

やり方は、
URL欄で2度クリックして二つのURLがプルダウンで表示されたら
消したいURLまでマウスを下げます。
消したいURLが反転表示されている状態のまま
Deleteキーを押します。
これで一つ削除されます。
Posted by バック at 2008年05月25日 23:58
ヾ(^▽^)ノおめでとう☆
飛びました!!!
Posted by 藤丸 at 2008年05月26日 00:01
コメント上のURLですよね。
どうクリックしても
ブルダウンメニューは開きませんが…。
Posted by エゾリス庄内風味エゾリス庄内風味 at 2008年05月26日 00:10
またURLが違ってしまっています。


新たにコメントを書くときのURL欄です。

ここに
http://moshiri.n-da.jp/ の後ろに何か残っていませんか?
http://moshiri.n-da.jp/ とだけになるように後ろを削除してください。

URL欄のなかのURL部分を2回クリックするとプルダウン表示されると思います。
Posted by バック at 2008年05月26日 00:17
藤丸さんへ
えーっ、そちらからもすぐわかるんですか???

とにかくありがとうございます。
とりあえず、ブログページに飛ぶことだけはできたわけですね。
心から感謝申し上げます。
これからもいろいろとよろしくお願いします。
Posted by エゾリス庄内風味エゾリス庄内風味 at 2008年05月26日 00:20
バックさんへ
ええーっ、またダメでしたか…???
バックさんのコピーして貼りましたが、それでもダメですか?
Posted by エゾリス庄内風味エゾリス庄内風味 at 2008年05月26日 00:40
今度は大丈夫でした。

もう大丈夫でしょう^^
Posted by バック at 2008年05月26日 00:48
バックさん
本当にありがとうございました。
これでゆっくり眠れます。
おやすみなさいませ。
Posted by エゾリス庄内風味エゾリス庄内風味 at 2008年05月26日 01:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。