2008年05月16日
普通の菜の花ではありません!
一見、どこにでもある
普通の菜の花に見えますが、実は違います。

これは信州名物・野沢菜の菜の花です。
野沢温泉の定宿で、
宿のすぐ前の、道路沿いの畑を利用して
毎年訪れる宿泊客のために
前年秋に植えた野沢菜を収穫せずに
観賞用として
毎年の春、きれいに咲かせてくれています。
部屋からも、きれいな黄色の絨毯がよく見えて
ああ、大好きな春の信州にまた来れたな!
と、いつも実感させてくれます。

漬物が、とてもおいしい野沢菜。
実は、蕪(かぶ)の一種なのです。
鶴岡の田川地区や温海地区などで作られる本物の焼畑赤かぶ
あるいは砂丘地で作る赤かぶなどは
山畑や砂丘地で、
茎を切り捨て、カブだけを収穫して持ち帰りますが、
逆に、
野沢菜の収穫は
畑で、カブ(根)を捨て、茎と葉の部分だけを持ち帰ります。
一面の黄色の畑に近寄ると
よくある普通の菜の花畑と違いますから
プーンと甘酸っぱい香りというか
ホァ~ンとカブ(野沢菜)の匂いが
むせ返るくらいほど強烈に香ります。
野沢温泉のすぐお隣り飯山市には
道路下の河川敷一面に
それこそ、
三川町の菜の花畑の、数十倍はあるであろう
とてつもない面積の菜の花畑が
道路沿いに延々と、
見渡す限り広々と続いています。
全て野沢菜の菜の花畑なのでしょう。
平行して運転していると
その強烈な香りが、車内までかなり匂ってきます。
普通の菜の花に見えますが、実は違います。
これは信州名物・野沢菜の菜の花です。
野沢温泉の定宿で、
宿のすぐ前の、道路沿いの畑を利用して
毎年訪れる宿泊客のために
前年秋に植えた野沢菜を収穫せずに
観賞用として
毎年の春、きれいに咲かせてくれています。
部屋からも、きれいな黄色の絨毯がよく見えて
ああ、大好きな春の信州にまた来れたな!
と、いつも実感させてくれます。
漬物が、とてもおいしい野沢菜。
実は、蕪(かぶ)の一種なのです。
鶴岡の田川地区や温海地区などで作られる本物の焼畑赤かぶ
あるいは砂丘地で作る赤かぶなどは
山畑や砂丘地で、
茎を切り捨て、カブだけを収穫して持ち帰りますが、
逆に、
野沢菜の収穫は
畑で、カブ(根)を捨て、茎と葉の部分だけを持ち帰ります。
一面の黄色の畑に近寄ると
よくある普通の菜の花畑と違いますから
プーンと甘酸っぱい香りというか
ホァ~ンとカブ(野沢菜)の匂いが
むせ返るくらいほど強烈に香ります。
野沢温泉のすぐお隣り飯山市には
道路下の河川敷一面に
それこそ、
三川町の菜の花畑の、数十倍はあるであろう
とてつもない面積の菜の花畑が
道路沿いに延々と、
見渡す限り広々と続いています。
全て野沢菜の菜の花畑なのでしょう。
平行して運転していると
その強烈な香りが、車内までかなり匂ってきます。
Posted by エゾリス at 18:00│Comments(5)
│花な話
この記事へのコメント
野沢菜の花は菜の花…
うわぁ混乱してきた☆
うわぁ混乱してきた☆
Posted by 婆薔薇 at 2008年05月16日 18:55
野沢菜さも花咲ぐながぁ、知らねけ~(~_~;)
味噌つけまんまどご野沢菜でくるんだ弁慶飯、最高だよの!!
味噌つけまんまどご野沢菜でくるんだ弁慶飯、最高だよの!!
Posted by I太太 at 2008年05月16日 20:13
へぇー、の野沢菜の花って、初めでみだ!
きれいだもんだの、アブラナ科だようだの。
きれいだもんだの、アブラナ科だようだの。
Posted by かじまち at 2008年05月16日 23:51
へぇー、の野沢菜の花って、初めでみだ!
きれいだもんだの、アブラナ科だようだの。
きれいだもんだの、アブラナ科だようだの。
Posted by かじまち at 2008年05月16日 23:51
婆薔薇さんへ
んふふ、
混乱してくれてありがとう。
野沢菜の「蕪(かぶ)主オーナー制度」っていうのもあるんですよ。
I太太さんへ
そうですねぇ。
信州の宿では
漬物に、おひたしに、お味噌汁に
そして…天ぷらにも出ますよ。
かじまちさんへ
そう、とっても綺麗なんですが…。
ホァーンとした匂いが強くて
とても中を歩く気にはなれません。
んふふ、
混乱してくれてありがとう。
野沢菜の「蕪(かぶ)主オーナー制度」っていうのもあるんですよ。
I太太さんへ
そうですねぇ。
信州の宿では
漬物に、おひたしに、お味噌汁に
そして…天ぷらにも出ますよ。
かじまちさんへ
そう、とっても綺麗なんですが…。
ホァーンとした匂いが強くて
とても中を歩く気にはなれません。
Posted by エゾリス庄内風味 at 2008年05月17日 07:05